春の眠気を吹っ飛ばそう!讃岐うどんでエネルギーチャージ!
2019-04-01
4月に入り、景色もすっかり春らしくなりましたね。「春眠暁を覚えず」ということわざにもあるように、春になると眠気を訴える人が増えます。どうして春になると、眠気が強くなるのか知っていますか?
春は季節の変わり目でもあるので、寒暖の差が激しくなります。気温差に幅があると自律神経のバランスが崩れやすくなり、眠気を感じやすくなるのだとか。新年度を元気良く過ごすために自律神経を整える食材や、讃岐うどんのおすすめレシピをご紹介したいと思います!
自律神経ってどんなもの?
自律神経とは、人間の体内で24時間休みなく働き続けている神経のことです。消火器、呼吸器、循環器など、内臓の働きを調整しています。自律神経が乱れると、心と身体にさまざまな悪影響が出てきてしまいます。普段からちょっとした不調を感じている方は、気づかないうちに自律神経が乱れているのかもしれません。
自律神経の種類
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」と呼ばれる2つの神経があります。交感神経は主に昼間に働く自律神経で、私達の活動を支えている頑張り屋さんです。副交感神経は主に夜に働く自律神経で、心身の疲れを解消してリラックス状態に導いてくれる癒し系的な存在です。
この2つの神経がシーソーのようにバランスを取り合うことで、自律神経は正常に働くことができます。ただし、自律神経は生活習慣の影響などで乱れやすく、一度乱れてしまうと元に戻すのがなかなか大変でもあります。女性に多いといわれる「自律神経失調症」は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れたせいで、さまざまな不調が表れてしまっている状態です。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる原因の多くは、日常生活の中に隠れています。原因不明の不調が気になっている方は、ここで普段の生活習慣を振り返ってみましょう!
まず考えられるのは、ストレスです。「ストレスがまったくない!」という人はごく少数派で、ほとんどの方が何かしらのストレスを抱えているのではと思います。イライラや不安感といった精神的なストレスはもちろんのこと、暑過ぎたり寒過ぎたりといった環境の変化も肉体的なストレスになります。寒暖差の激しい春がまさにそうで、1日ごとに寒さと暖かさが入れ替わるので、知らないうちにストレスゲージが上昇しやすいです。
もうひとつ、不規則な生活習慣も自律神経が乱れる大きな原因です!夜遅くまでスマートフォンを操作していたり、動画を観ていたりしませんか?慢性的な寝不足は自律神経の働きに悪影響です。昼夜逆転の生活なども生体リズムを崩す原因になるので、規則正しい睡眠リズムを心がけましょう!人生の3分の1は睡眠時間だといわれているので、眠りは大切にしたいですよね。
自律神経が乱れるとこんな悪影響が!
自律神経は目に見えないものなので、身体がいうことを聞いてくれているうちは自律神経について考える機会はあまりないかと思います。自律神経が乱れるとダメージは密かに忍び寄ってくるので、「あれ?何だか調子が悪いかな?」と気づいた時にはすでに乱れた状態に。こうなると元に戻すまでに時間がかかる上に、あらゆる不調が押し寄せることもあるのです。
自律神経の乱れで起こる不調
- 頭痛
- めまい
- のぼせ
- 寝つきが悪い
- 早朝覚醒
- 不安感
- イライラ
- 肩こり
複数の症状に当てはまる方は、自律神経がSOSを発しているかもしれません!
どうすれば改善できる?
自律神経のバランスを整えるには、生活習慣を見直していくのが有効な方法です。睡眠環境や食生活の改善に取り組みましょう!早寝早起きを心がけ、就寝時間と起床時間を毎日同じにすると睡眠リズムが取りやすいです。また、自律神経に良いといわれる食べ物を口にするのもおすすめです。もちろん、讃岐うどんもお忘れなく!
自律神経に良いといわれる食べ物には何がある?
食べ物の中には、自律神経を正常に整えるといわれるものがあります。心も身体もONにならないなぁという時に、ぜひ取り入れてみましょう!
トマト
リコピンを多く含むトマトは、身体をシャキッとさせてくれる優れモノです。リコピンには生活習慣病の原因にもなる活性酸素を除去したり、血糖値を下げたりする働きがあります。また、アミノ酸の仲間であるGABAも豊富に含んでいます。GABAは脳や神経をリラックスさせる力を持っているので、自律神経が不安定な時におすすめの野菜です。
トマトの旬は本来6~8月くらいなのですが、ハウス栽培が広まったおかげで今では1年中手に入る野菜になりました。農家さんに感謝ですね。
ブロッコリーやホウレン草
ビタミンCをたっぷりと含んだブロッコリーやホウレン草などの緑黄色野菜も、自律神経の調整をサポートしてくれます。ビタミンCには、ストレスに対抗するアドレナリンを合成する役割があります。ビタミンCは加熱すると水に溶ける性質があるのですが、讃岐うどんと一緒に煮込んでお出汁ごといただいてしまえば問題なしです!
牛乳やチーズ
牛乳やチーズなどの乳製品に含まれるトリプトファンは、セロトニンをつくるのに欠かせない栄養素です。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれていて、心身をリラックスさせる働きを持っています。トリプトファンは食事以外に摂取する方法がないので、日々のメニューに積極的に使ってみましょう。
自律神経整える!讃岐うどんアレンジメニュー
自律神経を整えるには、消化にやさしい讃岐うどんを使ったアレンジメニューがおすすめです!自律神経が乱れている時は消化器系が疲れていることも多いので、消化しやすいものを食べた方が良いです。
「うどんは消化に悪いのでは?」という説もありますが、讃岐うどんの主成分は炭水化物です。炭水化物は消化が良い栄養素として知られているので、安心してください!ご飯やパンと比べても、うどんの炭水化物は消化のスピードが速いといわれています。
トマトうどん(2人分)
- ツナ缶(1缶)を身と汁に分ける
- めんつゆ(大さじ2~3)、酢(大さじ2)、こしょう(少々)、缶の汁を混ぜてタレをつくる
- ゆでた讃岐うどん(2玉)を冷やして水気を切る
- そこに薄切り玉ネギ(1/2個)を混ぜ、器に盛る
- 幅5mmに切ったトマト(1個)、ショウガすりおろし(大さじ1)ツナをうどんに乗せる
- ゆでたホウレン草(適量)を乗せ、タレをかけたら完成!
緑黄色野菜のミルクカレーうどん(2人分)
- ニンジン(100g)、ピーマン(40g)を千切りに、チーズ(40g)を1cm角に切る
- 鶏モモ肉(100g)を食べやすい大きさに切り、カレーパウダー(適量)をもみこむ
- 水(750ml)とニンジンを鍋に入れて火をかける
- 沸騰したら硬めにゆでた讃岐うどんと鶏肉を入れ、中火で3分ほど煮る
- 味を見ながら粉末のスープの素(適量)を入れる
- 牛乳(300ml)、コーン(60g)、ピーマンを加え、2分ほど煮る
- 器に盛り、上からチーズをトッピングしたら完成!
季節の変わり目も讃岐うどんをお楽しみください
季節の変わり目である春は、日によって気温が大きく変わってきます。冷たいメニューと温かいメニューを取り混ぜながら、ご自宅でも讃岐うどんの味をお楽しみいただきたいと思っています。はやし家製麺所では昔ながらの技法を守りつつ、本場の讃岐うどんのおいしさを皆様にお届けしています。ご家族やご友人同士で、ぜひ讃岐うどんのおいしさを味わってみてください。
本場の讃岐うどんの味をご家庭で味わえます
本場の讃岐うどんを味わったことがない・・・という方は、はやし家製麺所の通販サイトをぜひご利用ください!はやし家製麺所では毎日心を込めて、讃岐うどんをつくり続けています。
お店で食べられるような本場の讃岐うどんの味を守り抜き、お客様のもとにおいしい讃岐うどんをお届けいたします。